top of page
花筏クレジット入り大.jpg

季節ごとのレシピ紹介

主原料の原産地証明書です

ナチュラルペットフードブランド”春夏秋冬”が通年でお薦めするのは

”冬”レシピです。

食材のバランスが大変良く、様々な体質のワンちゃんに

使いやすくなっております。

簡単なトッピングで、季節や体質に合わせやすいのも特徴。

そしてホールフードを意識した”春”レシピ、

体の巡りとシニア期のお悩みに寄り添った”秋”レシピ

湿度の高い暑さに対応する”夏”レシピも登場しました。

主要なタンパク源をローテーションして、丈夫な体、穏やかな毎日を!

冬レシピ2023.jpg

レシピ 500g

(通年販売) 

栄養成分

粗タンパク質15.3% 

粗脂質3.3%

粗繊維0.9%

粗灰分2.7%

 水分8.4% 

熱量325.1㎉(100gあたり)

雪ライン.png
雪ライン.png
  • ​鱈

(冬レシピ 

冬を代表する魚であるタラ。

低脂肪・高たんぱくで、シニアや胃腸が弱い個体でも安心して与えることができます。

(※タラにアレルギーがある場合はこの限りではありません)

他の魚に比べると、ビタミン・ミネラル類は全般に少な目です。

しかし多くの種類の栄養素を、少しずつまんべんなく保持しているというのが特徴です。

特に日照時間が少なくなるこの季節、他の魚にはあまり見られない、ビタミンDを含んでいるのは貴重です。

またグルタチオンを含んでいることも重要です。

魚の中でも、特に鮮度が落ちやすいことで有名なタラですが、春夏秋冬では水揚げから加工までの時間が極めて短く、新鮮なタラの良さを生かせる工夫をしています。

 

春夏秋冬調理例

調理例

レシピ+鶏肉+その茹で汁 

鶏肉:体を温め、冷えによるしゃっくり・嘔吐などの諸症状を助ける。

​夏季の冷房による冷え、また暑さによる体力低下にもおススメ食材。

鮭
  • ​鮭

(冬レシピ 

白身魚でありながら、オレンジ色をしているのは天然色素アスタキサンチンのお蔭。

アスタキサンチンは高い抗酸化力で活性酸素を除去してくれることが分かっています。鮭にはもう一つ、抗酸化力を発揮してくれるビタミンEも豊富です。

気温が低く、日照も少ない冬は、運動量も減りがちです。

消化が良く、質の高いタンパク質と二つの抗酸化物質を持つ鮭は、健やかな毎日を助けてくれます。

 

  • まぐろ

(冬レシピ 

三方を海に囲まれた青森県では、夏~秋~冬と漁場を変えマグロが揚がります。

高速で泳ぎ続けるマグロは、魚の中でも代謝速度の高さが際立っています。

全身の赤い筋肉が高速長時間遊泳の秘密であり、色素タンパク質ミオグロビンイミダゾールジペプチドが多く存在します。

また一般に魚の血合いは表層部にあるのですが、マグロは脊椎の周りにも深部血合い筋が存在します。

どの魚種でも血合い部分にはミオグロビンが豊富に存在していますが、クロマグロは真鯛の血合いの10倍。普通筋肉部と比較したら、なんと100倍!もの量を保持しています。

これは牛肉にも匹敵する量です。

イミダゾールジペプチドは渡り鳥の胸肉にも多く存在する物質です。優れた抗酸化作用があり、それによって素早い疲労回復を助けます。

その他、イコサペンタエン酸(EPA)ドコサヘキサエン酸(DHA)、タウリン・鉄分が多く含まれています。

特に鉄分は、筋肉を動かす際のエネルギー生産に必須で、ミオグロビンは筋肉に鉄分を貯蔵する役目をします。

またビタミンA・B1・B6・Dも多く存在します。

まぐろ
ブロッコリー
  • ​ブロッコリー

全レシピ 

高い抗酸化力は多くの研究で証明されていますが、流れを潤滑にし、消化を助ける役目もしてくれます。

また東洋医学的な観点で、”寒い””風が強い””雪が降る”といった気候条件に適した食べ合わせを組み立てると、ブロッコリーは非常に重要な食材となります。

近年は真夏でも、空調による冷えが原因と思われる不調が起こることがあり、”冷え対策”は大きな課題です。

冷えるとトイレが近くなったり、下痢をすることもあるように、余分な水分を排出することで、冷えを取る方法もあります。

ブロッコリーは、余分な水分の排出を手伝ってくれるので、気になる時はトッピングでさらに加えるのも良いでしょう。

特に鮭やマグロとの相性は良く、ホリスティックケアの定番メニューです。

桜ライン.png
桜ライン.png
春白バック.jpg

レシピ 500g

(数量限定販売) 

栄養成分

粗タンパク質17.3% 

粗脂質3.2%

粗繊維1%

粗灰分2.8%

  水分8.6% 

​熱量323.2㎉(100gあたり)

  • ​おきあみ

(春レシピ

一見、エビに似ていますが、プランクトンの一種です。

毎年2月下旬から三陸沖に群れを形成して、春の訪れを象徴するような存在です。

三陸沖にいるのは、ツノナシオキアミという種類で、クジラの巨体を形成・維持しているのもオキアミの豊富なアミノ酸のお蔭です。

鮭を始め、三陸沖の豊富な魚介類を支えている影の立役者は、タウリンも豊富。

 

またレチノール(ビタミンA)を多く含むのも特徴です。

アレルギー等で、鶏や豚のレバーが摂れない場合、特に貴重な栄養源となる食材です。

同じビタミンAでも、βカロテン由来のものより、はるかに吸収率が良い(80%~90%)のも重要。

近年”クリル(=オキアミ)オイル”の名で、ナンキョクオキアミの健康効果が注目されていますが、近縁のツノナシオキアミもDHA・EPA・アスタキサンチンが豊富です。

オキアミの油が、一般的な魚油(フィッシュオイル)と違うのは、結合型の違うオメガ3脂肪酸を持っていることです。

魚油は”トリグリセリド結合型”

オキアミは、これと同時にリン脂質結合型”オメガ3脂肪酸も持っています。

リン脂質は全身のあらゆる細胞・器官を形成維持するために必要な脂肪酸です。

 

釣りをなさる方には身近な存在ですが、一般のスーパーでなかなか見られないのは、

非常に鮮度が落ちやすいから。

春夏秋冬では、港で水揚げしたばかりの生のオキアミのみを使用しております。

 

  • ​桜鯛(真鯛)

(春レシピ

春の真鯛は桜が散ったような白い斑点が出るため、”桜鯛”と呼ばれます。

寒さ厳しい青森県の近海で越冬するため、ほたてやカニなどをたくさん食べて育ちます。

越冬した鯛は、身が引き締まり脂乗りも抜群。

これは薬膳で、冬の間フル活動した腎臓に、活力を与える食材とされています。

腎臓は骨や骨髄を司っていると考えられており、腎臓に活力があると骨代謝も活発になります。

また腎臓は、春の臓器 ”肝臓” の活動をサポートする働きもあり、季節の変わり目には、この二つの臓器の連携は大切です。

 

その他、碑・胃の働きも整え消化を促進。

草を食べたがるような時にもお薦めです。

腎機能が維持されることで血液循環も良くなり、心機能も補えるので、シニア犬には特に欠かせない食材です。

fish-3410329_640.png
  • ​小女子(イカナゴ)

春夏秋冬春レシピ調理例

調理例(梅雨時・初秋など)

レシピ+トマト入りスクランブルエッグ 

トマト:体に必要な水分を生み出し、全身に潤い与える。また余分な熱を冷まし、

消化を助ける

卵:アミノ酸スコア100。

湿気による不調を整え、体力回復を助ける。

(春レシピ

小魚は、頭から尻尾まで頂けるホールフード(全体食)です。

まるごと食べることで、多くの栄養をバランス良く摂ることができます。

カルシウムが豊富摂れるのも、まるごと食べられる小魚の利点。

300種以上の体内酵素をアシストしているマグネシウムもバランス良く存在しています。

また鉄分と共に葉酸ビタミンB12が含まれているのは貴重です。

いくら鉄分が豊富でも、ヘモグロビンの生成をアシストする葉酸とビタミンB12が足りないと貧血状態になります。

特にビタミンB12はDNAやタンパク質の合成を助け、神経系統を正常に保つ働きもしているので、毛の抜け替わり時期には強化する必要がある栄養素です。

tea_leaf_line.png
tea_leaf_line.png
夏白バック.jpg

レシピ 500g

(数量限定販売) 

栄養成分

粗タンパク質17.8% 

粗脂質5.6

粗繊維0.1%

粗灰分3.6%

  水分2.4% 

​熱量356㎉(100gあたり)

  • ハモ

(夏レシピ

湿度の高い暑さは、熱が発散できず様々な不調の原因になります。

ハモは
体の熱を冷ますだけでなく、滞った水分をおしっことして排出してくれます。
皮膚に近い所で滞った水分は、むくみや皮膚炎、ポツポツの原因となり、胃腸に滞ると下痢や嘔吐の原因になります。

また水分を摂取しても体の一部で滞りがちだと、必要な水分が腎臓に届かず膀胱炎や結石の原因になることも。

​滞った水分は”冷え”の原因にもなり、だるさや食欲不振にもつながります。

ハモは
暑さで弱りがちな胃・脾、水分を全身に回す腎、呼吸で体の熱と余分な水分を発散する肺をサポートしてくれます。

疲労回復に必要なビタミンB1、B2、骨の成長や代謝をサポートし、高い保水力で肌の健康を維持するコンドロイチン、血液循環を良くするDHAEPAなど、体力を消耗しやすい季節に必要な要素を多く含んでいます。

  • 真アジ

(夏レシピ

6月から秋にかけて脂が乗り、旬を迎える真アジ。
血行を良くする
EPAや脳の働きを活性化してくれるDHA、
また抗酸化作用のある酵素を作るセレンも含み、体の巡りを良くします。
血の流れを活性化して、五臓全体の働きを補い、疲労回復に役立ちます。
腎もサポートするので、加齢に伴う腰痛や白内障にも。
​胃を温め、消化を円滑にするので、暑さで食欲不振の時におススメです。

5004106_s.jpg
2730249_s.jpg
  • 真イワシ

(夏レシピ

秋~冬にも旬がありますが、”入梅イワシ”と呼ばれる夏場のイワシは、産卵前で丸々としていて最も脂乗りが良いことで有名です
カルシウム鉄分、血を作るビタミンB12、免疫力アップに必要なビタミンDなどを含みます。
特にトマトやイチゴ、梅などに含まれるクエン酸と一緒に摂るとカルシウムの吸収が良くなります
イワシに多く含まれるDHAは、皮膚炎の予防・改善にも有効です。

  • 夏秋いちご

(夏レシピ

青森県の最北端地域、下北地方で夏から秋にかけて旬を迎えるイチゴです。
​強い紫外線や暑さで消耗しやすい
ビタミンCを多く含み、疲労回復を助けるクエン酸も豊富です。
薬膳では
尿の出を良くして、慢性の下痢や咳・痰を改善する食材とされています。
胃の働きを活性化して、肝の働きを擁護するので、消化不良や暑気あたりが起こりやすい季節に取り入れたい果物です。

一般に果物として食されているものは”クサイチゴ”ですが、”ゴショイチゴ”という品種は”覆盆子”と呼ばれ肝や腎に作用する生薬として使用されています。生薬に使用されている品種とは違いますが、それに劣らない優れた食材です。

strawberries-4255932_640.jpg
30167512_s.jpg
  • 枝豆

(夏レシピ

梅雨から夏は湿度の高い日が多いですが、体に滞った余分な湿気を尿として排出してくれます。
犬は汗がかけないため、
体内の湿気が滞ることによって起こる下痢・むくみ・尿量減少から起こる体調不良をサポートしてくれます。

また下部尿路対策として注目されている
メチオニンも豊富に含まれています。メチオニンは必須アミノ酸で、心臓の活動や肝臓の保護にも必要なタウリン抗酸化作用のあるグルタチオンを合成するためにも必要です。
紫外線で傷みやすい被毛の健康にも必要なアミノ酸でもあります。

もみじライン.png
もみじライン.png
秋レシピ.jpg

レシピ 500g

(数量限定販売) 

栄養成分

粗タンパク質17.4% 

粗脂質2.3

粗繊維0.7%

粗灰分4.5%

  水分6.4% 

​熱量321㎉(100gあたり)

  • カツオ

(秋レシピ

脂がのっている戻り鰹は、秋の味覚の代表格ですが、薬膳的も秋にはぴったりの食材です。
冬の臓器 腎 を温め、冷えや足腰のだるさを改善します。
腎や脾を温めることで、体内の滞った水分を流し、むくみやめまいも改善すると考えられています。

貧血の改善に役立つ
鉄分、疲労回復に必要なビタミンB群、血液循環を良くするDHAEPAなど、シニア期に必要な要素を多く含んでいます。

胃腸を温めて消化も助けてくれるので、季節の変わり目で体調を崩しやすい時のサポート食材として優れています。

 

  • サンマ

(秋レシピ

必須アミノ酸をバランスよく含んでいるとても良質のタンパク質です。
鉄分ビタミンAなど、虚弱体質を改善する多くの栄養を含んでいますが、特に造血ビタミンと呼ばれるビタミンB12は、他の青魚の3倍ほどあります。
DHAEPAオレイン酸など良質の脂質も豊富なので、血管を拡張して血の巡りを良くし、脳細胞も活性化させます。

胃の働きを活性化するので、暑さ疲れや寒暖差のある気候に起こる食欲不振を改善するのに向いています。
また薬膳的には、於血を取り除き、血液の滞りから起こるタイプの筋肉のコリ、痔、冷えを解消すると考えられています。

さんま.webp
春夏秋冬お試しサイズ

調理例

(体質改善・初秋~真冬~桜が開花する頃)

レシピ or レシピ

+小松菜&ゆで卵 

小松菜:高い抗酸化力を持つイソチオシアネートを含む。ビタミンCやビタミンE等の抗酸化ビタミンも含むので相乗効果が期待できる。

ゆで卵 :鶏卵でもいいが、うずら卵は造血ビタミンと言われるB12が、鶏卵の5.2倍。その他のビタミンも鶏卵より豊富で、アレルギーも起こしにくい

  • ホッケ(真ホッケ)

(秋レシピ

夏から秋に旬を迎える高タンパク質な白身魚です。
「パサパサした魚」というイメージがありますが、旬の真ホッケは脂が乗り、
青魚並みのDHA・EPAを含みます
三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)をエネルギーに変える補酵素的な働きをする
ナイアシンを多く含むため、代謝が落ちたシニアやダイエットしたい時におススメの食材です。

限られた海域でしか獲れず、水揚げ後に素早く処理する必要があるせいか、薬膳には出てきませんが、ナチュラルペットフードブランド春夏秋冬では、北海道海域の真ホッケのみを使用しています。

  • そば

(秋レシピ

秋は新そばの季節です。
寒さや加齢で体の末端が冷えることがありますが、そばは毛細血管を強化して血流を良くする成分が含まれています。

また
コリンという細胞膜の構成と修復に必要不可欠な成分を含み、脳細胞、循環器系、肝臓を保護します。
薬膳的には脾・胃・大腸に作用すると言われ、胃もたれ・下痢の解消、腸内に滞っている残渣も取り除くと考えられています


​日照時間の減少や加齢によって衰えやすい”気力”をサポートしてくれます。

そば.jpg
  • かぼちゃ

pumpkin-2519423_640.jpg

レシピ

粘膜を保護するβカロテン、免疫力を高めるビタミンCが豊富です。
また血行を良くするビタミンEが、野菜の中では豊富な方です。

薬膳的には胃・脾の働きを補い、冷えや胃腸虚弱による不調、胃の保護に。
また秋の臓器・肺や粘膜を強くするので、風邪予防やストレスによるダメージも助けてくれます。

冷えると痛みが増すタイプの神経痛や関節痛にも良いとされているため、夏~秋~冬には小まめに摂りたい食材です。
(夏場はエアコンの冷気がワンちゃんがいる床に溜まりやすい上、体内で滞った水分によって冷えが起きやすい)

気を補充して免疫力を高めるため、夏バテや疲労回復もサポートする食材です。

  • こかぶ

(秋レシピ

薬膳的に非常に重要な食材の一つで、五臓の働きが不足した時に補強し、円滑な活動を促します。
消化をサポートするジアスターゼやアミラーゼが豊富で、解毒作用があります。

秋の臓器、”肺”に作用して咳や痰を止め、口・喉・肺を潤します。

また炎症や熱を持った腫れ、できものを鎮めるとされています。
腫れ物やしこり、結石などの体内の集積物を柔らかくする鹹味食材(わかめや昆布など)と一緒に摂るとさらに良いとされています。

turnip-1129_640.jpg
bottom of page