top of page

東洋医学から見る⑲~歯からのメッセージ


現代のように、体調の異変があったら血液検査や尿検査。

場合によっては超音波やCT、MRIなどで、体内の様子が手とるように見えなかった時代、顔色や脈の様子、匂いなどは重要な診断手段でした。



全身から出る覇気というか生気のようなものはともかく、犬猫の場合毛で覆われた”顔の色”から判断するのは難しいのが実情です。



毛の下から皮膚の様子を見ることはできますが、人間ならパッと見て多くの情報が得られる”顔色”。

代わりに舌の様子や”歯”からの情報は、とても参考になりますが、舌に比べ歯による観察はあまりメジャーではないかもしれません。

傷寒論と温熱論

傷寒論(しょうかんろん)は、漢方を学ぶ上で欠かせない教科書みたいなものですが、それとセットのはずの温熱論(おんねつろん)。



どういう訳か日本では、温熱論が重視されていません。



確かにボリュームも傷寒論に比べると、すごく少ない。

まるで傷寒論の巻末付録みたいな量です。


しかし巻末付録が目的で雑誌を買うこともあるように、実はこっちが主役だったりします。




本文と付録で一冊の本が完結するように、温熱論を理解することで、傷寒論に出てくるいくつかの「これはちょっと科学的ではないんでないかい?」という話も、腑に落ちるようになりました。


この温熱論の中に、歯に関する細かい観察とそれに対する解説、対処が出てきます。


腎は骨をつかさどり、髄を生む。

骨代謝に腎機能が重要な役目を担っていることは、現代医学でも認識されていますが、温熱論の時代から言われていたことです。



しかし「髄を生む」って?

”髄”と聞いてまず思い浮かぶのは『骨髄ですが、脳の別名を『髄海』と呼ぶことも考えると全部含めてのことかもしれません。


歳をとると腎が弱り、骨が弱り、歯も弱る。


咀嚼が少なくなると、認知症状が進むように、

腎=歯(骨)=脳

というのは一つのラインでつながっています。




歯は唯一直接見える骨とも言え、X線のなかった時代、歯の状態は骨の状態を窺い知るには重要なツールだったでしょう。




同時に腎の様子を知るにも重要であることが温熱論には出てきて、

「歯の根っこの方が乾いている時は、腎の水分が干上がってきて、心臓に負担がかかってきている。大至急心臓の熱を冷まし、腎に水分を補給して待ちなさい」(筆者の意訳)

とあります。


腎臓に水分が回ってこない⇒尿が作れない⇒心臓に負担がかかる


これは確かに数時間で命に関わるような状況です。



原因は感染症でなくても、高度な炎症や発熱が起こると腎機能に問題が出ることはよくあります。これはその状態を言っているのでしょう。



「待ちなさい」と言われても、点滴がなかった時代。

歯の根っこが乾くくらい腎臓の状態が悪化すると、予後は非常に悪かったと想像に難くありません。




歯の先端が乾いている時は胃に熱がこもっている

一方歯の先端部分が乾いている時は、胃熱が原因と書いてあります。



それも

「歯の光り方が乾燥した石のような場合は、胃熱が甚だしい。汗が出ていなくて悪寒を伴っている場合は、辛涼薬で汗と共に熱邪を排出させるべきである。しかし歯の光り方が、枯れた骨のような色をしている場合は、胃の水分が枯れてしまっているため治すのは難しい」(筆者の意訳)



”乾燥した石”はともかく、枯れた骨のような色って?!

( ̄д ̄)


この辺が現代医学に沿わない部分なのかもしれませんが、これは数多く経験して徐々に感覚をつかむしかありません。





「そもそも歯が乾くって、口を開けっ放しにしてたら誰でもなる。唾液が少ない人もいる。腎臓だの胃だの関係ないじゃない?」


と言われますが、漢方では

・口を開けっ放しにする

・唾液が少ない

という状況に陥ることを問題と捉えるんですね。



なぜ口を開けちゃうのか。なぜ唾液が少ないのか。

特に持病(糖尿病やシェーグレン症候群など)はないのに、ドライマウスで口臭が気になるという方もいますが、口臭より唾液が出ないことの方が問題です。

洗口液やマウスウォッシュを使うのは、根本的な解決になりません



病気とも言えない症状や性格的なものに見えても、内臓からのサインであることはよくあり、その原因を解決しないといつまで経っても一時しのぎの対処しかできません。





例えばいつも大量のよだれを垂らす犬種※がいますが、それらを思い浮かべるとどの犬種も暑さが特に苦手な犬種です。

(※セントバーナード、グレートピレニーズなど)



もちろんこのよだれは”病気”ではありませんが、”温病”を理解する際の良いモデルになります。


・・つまり体温が上がり、汗が出ない(犬だから当たり前ですが)

その代わりに大量の水分を全身に回して、熱を下げようとしています。

つまり大量のよだれが出ている時は、健康状態が保てている証拠です。


そのためあのような犬種のよだれが少なくなってきた時は、要注意です。


その他の犬種でも、歯が乾いて唇にくっつくような時は、腎臓に注意です。

胃に熱がこもっている場合は、食欲や水の飲み方にも変化が出ることが多いので、まだわかりやすいですが、腎臓は症状が進まないと気が付かないことが多いです。



歯磨きの習慣は、歯周病の予防にもなりますが、歯や歯茎の状態を観察できる大切な時間です。



オーラルケアが全身の健康に影響するのは、多くの方に認知されるようになりましたが、1000年以上前にすでに詳しい考察があったのは意外と知られてないかもしれません。




#食餌悩み #青い森工房 #犬 #春夏秋冬 #シニア犬 #歯 #手作り食 #腎臓 #薬膳 #漢方 #傷寒論 #温熱論 #骨  #猫 #胃腸弱い #唾液 #よだれ #オーラルケア #東洋医学 #ワンヘルス

bottom of page