人、犬、猫に関わらず、この悩みは常に上位にあります。
同時に『なぜ痩せないのか。。』という悩みも同じくらいあります。
かく言うワタクシも、ダイエット経験がありますが、
『その食生活・運動生活を10年続けられますか?』と言われると
絶対無理なダイエット生活でした。
『いいサプリがある』と聞けば試したものもありますが、正直言って「効果があった」と言い切れるものは一つもありません。
お金のかからないカロリー計算とか、食べたものを書き出すダイエットなんていうものもやりましたが、カロリー摂取量と体重は比例しないことも経験しました。
十分なカロリーは摂ったはずなのに、空腹感を強く感じたり、疲労感を感じることもあれば、その逆もあって、教科書通りに行かない生体機能の不思議さを実感した経験でもあります。
近年犬猫の世界も、肥満や糖尿病は日常的な問題になりつつあります。
人間と少し違うのは、犬種・猫種によって体のラインが分かりにくいので、適正体型(体重)を認識しづらい時があります。
体重は分かりやすい目安ですが、骨格や筋肉量で大きく変わるので、
肋骨の触り具合とか足の運びなど総合的に考慮して、その子に合った適正体重を設定しなければなりません。
”この犬種だから〇㎏”という決め方はできません。
しかし
「獣医さんから痩せるよう言われて、ダイエット用フードに変えたけど全然痩せない」
「運動を増やすよう言われたけど、歩いてくれない」
「フードを減らしたら、お腹が空くらしく、人間がご飯を食べているとしつこくねだる」
等々のお悩みを伺うことがよくあります。
ダイエット経験者としては、どれも『あるある話』で、ワンちゃんネコちゃんも同じ気持ちなのでしょう。
ある程度脂質の制限は必要ですが、制限しすぎると腹持ちが悪くなるし、かさ増しに食物繊維を増量したものを食べても、一瞬胃が張ったような感じがしますが、満足感を得られるわけではありません。
体が重いと、何をするにも億劫で、体のだるさを感じ、同時に気持ちまで重くなるから不思議です。
体重や年齢によっては、関節が痛い場合もあり、歩きたたがらない・・というのは犬猫にも良くあります。
かくも太ることは簡単なのに、痩せるのはどうして難しいのか・・。
それは人も犬も猫も
『何かが不足気味』
という環境を生き延びてきた時間が長かった名残です。
例えば血糖値を例に挙げると、血糖値を下げる↘ホルモンは”インシュリン”だけです。
ところが血糖値を上げる↗ホルモンは複数用意されているのです。
それは、『血糖値を上げる必要に迫られる』ことが多かった名残であり、上げないと命に関わる場面もあったからです。
その他の栄養素を調整する能力も同様で、基本的に”不足”に対応する能力は、複数の選択肢が用意されていますが、”過剰”の対応力は弱いのです。
だから太る。。痩せにくい。。。
ポジティブな表現をすれば、生命維持のバックアップシステムが万全!
いう言い方もできますが、内臓や関節を傷めるほどの過体重は、健康的とは言えません。
不足に対する不安は本能なので、与えるだけ食べてしまったり、人の食事中にねだるというのは”お腹がすいている”わけではありません。
近年の研究では室町時代より、江戸時代の人の方が身長が低く、胎児期や成長期の栄養状態が悪かったのではないかという研究もあります。
江戸時代といえば、一般市民にも華やかな文化が広まった時代で、食文化も玄米や雑穀から白米が中心になり、今につながるものがあります。
決してカロリーが不足していたとは思えないのですが、同時に今で言う糖尿病や通風と思われる病気が裕福な人の間で問題になり始めた時代でもありました。
時代は流れ『何を食べるか』という選択肢が、人もペットもさらに増えました。
それにつれ
『お腹いっぱい食べる』
『好物を食べる』
という本能に任せた食事では、健康が維持できないことが認識されつつあります。
また農作業、海に出て魚を獲る、山できのこを採る・・という労力もなく食べ物が手に入ります。
ともすると料理をする手間も要らないものが、たくさんあります。
ますます本能と生体機能のバランスをとるのが難しい環境になっています。