ビタミンDはD2~D7の六種類ありますが、動物にとって重要なのはD2とD3です。
ちなみにD1は、D2に不純物が含まれたものと判明したので、現在は欠番です。
D2はきのこ類や海藻類など植物性のものに含まれ、D3は魚など動物性由来のものに含まれます。
多くの動物は日光浴によって、ビタミンDを合成できますが、成長期や妊娠・哺乳中には追い付かなくなり、食事で補給しないと骨が変形したり、もろくなることがあります。
また冬季に気分が塞ぐ原因がビタミンD不足と関係しているのではないかと言われています。
日照時間が減るのはもちろん、冬場に肌を露出して外出するなんてことはあり得ませんものね。
顔と手のひらだけに日光を浴びた場合、7月ならば北海道から沖縄まで10分から20分程度で必要量が合成できます。
ところが12月に同じ条件で浴びても、沖縄はほぼ同じ時間で必要量に達しますが、関東地方だと40分くらい、北海道・東北地方だと2時間以上必要になります。
肌(皮膚)が毛で覆われている鳥類や多くの哺乳類は、合成したビタミンDを毛の皮脂に溶かして分泌させ、毛づくろいすることによって摂取していると言われています。
”骨の異常”というと、ついカルシウムの不足を考えてしまいますが、体の代謝機能はそうそう単純ではありません。
リンとの比率に加え、このビタミンDの濃度が決め手になります。
かと言ってやみくもに摂れば解決するものでもなく、脂溶性のビタミンはミネラル並みに適量範囲が狭いので”過剰”も大きな問題を起こします。
比較的ビタミンDが多く含まれると言われる食品でも、
しめじ:4μg(マイクログラム※)/100gあたり
あんきも:110μg/100gあたり
カジキマグロ38μg/100gあたり
※1000マイクログラム=1㎎
成人一日あたりの上限量は50μgだ、いや250μgだと議論は活発で、長期過剰摂取した場合のデータも未だ出ていません。
ただ体重1キロあたり500μg/日を超えると、何らかの毒性を表す可能性が高いようです。
しかもビタミンD2、D3は共に体内での効力は人・犬・猫・牛・豚・羊に至るまで同じとされています。
あくまでも計算上ですが、例えば体重5キロの犬猫だと、一日に2.5㎎摂取すると何らかの問題が起きるかもしれない・・ということになりますが、これは全量あんきもで摂ったとしても約2キロ!
これは犬猫どころか、いくらあんきも好きの人でも食べられないでしょう。(そして一体お会計はいかほどになるのでしょうか?)
過剰になると、カルシウム血症・尿路結石・腎機能障害・肝機能障害から脱毛・皮膚のかゆみ、睡眠障害やイライラ感など広範囲に症状が出ます。
不足すると真っ先に骨に異常が出るように、カルシウム代謝と極めて密接に関わっているので、過剰になると余ったカルシウムの行き先に困り、腎臓に負担が来るのです。
また血中濃度が上がると、免疫力も上がるというデータがあり、感染症・アレルギー・ガンとも関連しているのは間違いないと思われますが、まだまだ謎の多いビタミンです。